この4月でデビュー40周年を迎えた松田聖子(58)。昨年の紅白歌合戦でもメドレーを披露し、
いまだトップクラスの存在として音楽シーンに君臨する彼女だが、1980年代に激しいライバル争いを繰り広げたのが中森明菜(54)だ。
聖子と明菜は何が違ったのか? 今春、『1980年の松田聖子』(徳間書店)を上梓した芸能ノンフィクションライター・石田伸也氏が、歌詞を通じてライバル対決を読み解く。
* * *
80年代のアイドルシーンは、松田聖子と中森明菜による頂上対決が続いた。明菜のデビュー曲『スローモーション』(1982年)は最高位30位に終わり、
2作目の巻き返しが必要だった。起用されたのはコピーライターから1年前に転身した作詞家・売野雅勇である。
「参考にしたのは阿木燿子さんの一連の作品。
例えば『プレイバックPart2』の“バカにしないでよ”のように、捨てゼリフが生きるんだと思った」
「私は私よ関係ないわ」と叫ぶ『少女A』(1982年)である。
明菜は自分のイニシャルと同じであることに激しく抵抗したが、ディレクターは明菜を強引にマイクの前に立たせ、ほぼ一発でレコーディングを完了させた。そして明菜にとっても、売野にとっても初めての大ヒットとなった。
https://news.livedoor.com/article/detail/18143702/
2020年4月19日 16時5分 NEWSポストセブン
https://www.youtube.com/watch?v=Nita7HADKXM
中森明菜 スローモーション
https://www.youtube.com/watch?v=jTtZXJFmnPc
中森 明菜 セカンド ラブ
https://www.youtube.com/watch?v=rcaPgKJc4GQ
あなたのポートレート 中森明菜
https://i.pinimg.com/originals/63/fc/8c/63fc8cc0321c3efcb284493ec5b201de.jpg
https://i.ytimg.com/vi/gy3MOpRhlCU/hqdefault.jpg
前スレ 2020/04/28(火) 02:41
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1588009318/
9 :名無しさん : 2020/04/29(水) 00:39:16.95ID:1CX2kth/0
中立の立場から見ると
26 :名無しさん : 2020/04/29(水) 00:56:41.36ID:YfTv8uZH0
>>9
80年代に限ればそうでもない
16 :名無しさん : 2020/04/29(水) 00:51:11.78ID:AkM0e3BY0
マッチに弄ばれたように言われるけど
34 :名無しさん : 2020/04/29(水) 00:58:21.55ID:+RvwkYkq0
>>16
でも本人はそう見られるのスゴくイヤだったんじゃねーの?
839 :名無しさん : 2020/04/30(木) 06:31:47.96ID:9noEKo0l0
>>16
フミヤとうまくいってればよかった
46 :名無しさん : 2020/04/29(水) 01:03:57.23ID:0gULgBCy0
明菜は美人だから女優目指せば良かったんだよ
47 :名無しさん : 2020/04/29(水) 01:04:22.29ID:+RvwkYkq0
>>46
演技の才能はゼロ
52 :名無しさん : 2020/04/29(水) 01:07:46.19ID:+BMG/hR80
松田聖子は歌も本人のキャラもかわいい
59 :名無しさん : 2020/04/29(水) 01:11:24.70ID:KLeDivGU0
>>52
リカちゃんというかバービーというか人形的なカワイさで突き抜けてた。みんなあの髪型だったしね
63 :名無しさん : 2020/04/29(水) 01:12:19.31ID:5ComsbQd0
66 :名無しさん : 2020/04/29(水) 01:17:05.78ID:SKzlPM+80
>>63
昔が凄かっただけに今のねっとりは残念
120 :名無しさん : 2020/04/29(水) 03:21:02.53ID:e+KK79wE0
当時の感覚では中森のほうが凄いような
123 :名無しさん : 2020/04/29(水) 03:25:45.60ID:NN84aIfZ0
>>120
マツコデラックスも最近言っていた。明菜派だったマツコが今振り返ると松田聖子の歌唱力のすごさに末恐ろしいと。
148 :名無しさん : 2020/04/29(水) 04:43:10.08ID:BAMt161e0
聖子の曲で総選挙を開催したら
154 :名無しさん : 2020/04/29(水) 05:04:46.40ID:ZeQwQ3+x0
中森明菜をアイドルとして見てるのは昔のアイドルオタクだよね
184 :名無しさん : 2020/04/29(水) 07:26:35.32ID:vTrfALM30
>>154
アイドルだったよ。北ウイングあたりの時は。チェッカーズとセットみたいな感じで。
194 :名無しさん : 2020/04/29(水) 08:15:54.76ID:rmHeNnT40
203 :名無しさん : 2020/04/29(水) 09:27:51.58ID:ibSibsgd0
>>194
演技がドヘタで使いようがなかったからだよ
80年代に二人が残した映画の演技力と駄作ぶり
いまじゃそれこそ封印
205 :名無しさん : 2020/04/29(水) 09:31:11.13ID:UqgoG5gj0
>>194
明菜は90年代の方がドラマづいてた
素顔のままで、冷たい月、どっちも高視聴率取ってる
200 :名無しさん : 2020/04/29(水) 09:25:50.91ID:ibSibsgd0
明菜は
207 :名無しさん : 2020/04/29(水) 09:32:14.84ID:wQfwhIhe0
>>200
わかるわー禁区は全くよくない
202 :名無しさん : 2020/04/29(水) 09:27:47.35ID:moCVizDq0
>>200
サザンウインドは?
ほかに全然ないパターンの曲だけど?
玉置だけど?
264 :名無しさん : 2020/04/29(水) 10:49:10.34ID:EJbNjHBG0
325 :名無しさん : 2020/04/29(水) 12:43:34.09ID:VWAsOFxv0
>>264
歴代アイドルトーナメントやったら
間違いなく決勝に立てる程ピークのビジュアル
輝きと言うか稀に見るアイドルオーラを放っている感じ
>>269
の明菜も個人的には明菜史上ビジュアル面でのピーク、カッコ良さの中に女性らしい可愛さも垣間見えて素晴らしい
279 :名無しさん : 2020/04/29(水) 11:16:08.11ID:PhLfIB2F0
『STUDIO VOICE』の「歌謡曲の神話」特集号の中の、
321 :名無しさん : 2020/04/29(水) 12:40:20.50ID:efZv/ZOc0
楽曲に恵まれた
ってのはあっているようで違う。
作家を引き寄せ、それをさらに引き上げた。
だからあそこまでのクオリティになった。
素材と才能。
>>279
あの時は松本さん怒ってたからね。
「聖子に軌道修正した方がいいと助言したけど、本人はこのままでいいと言う。
じゃあ僕は離れる。一緒に腐りたくないから」みたいなことも書いてあった記憶。
287 :名無しさん : 2020/04/29(水) 11:25:25.57ID:f2EwBiq80
>>279
別冊宝島に「80年代の正体」という本があって、
「それはどんな時代だったのか ハッキリ言って「スカ」だった!」と表紙に思いっきり書いてある。
90年代初頭のバブル直後(バブルは1987年から1991年秋、そのSTUDIO VOICEは1992年5月)は、
80年代を罵倒するのが一種のブームだった。
特に団塊の世代(松本隆は1949年生まれのど真ん中)にとっては我慢ならない時代だっただろう。
その後のバブル崩壊を考えると、90年代の方がよっぽどスカなんだけどねw
414 :名無しさん : 2020/04/29(水) 14:27:00.54ID:cDcN3hKw0
生まれ持った才能だけで輝いた明菜
421 :名無しさん : 2020/04/29(水) 14:31:11.29ID:VQe/TRwS0
>>414
明菜は努力の人
歌唱力もそこそこあったけどね
424 :名無しさん : 2020/04/29(水) 14:33:30.47ID:T4NmGpYT0
>>414
聖子は無茶苦茶カワイイわ
眼科いってこいアホか
418 :名無しさん : 2020/04/29(水) 14:28:24.79ID:1x+m2UoQ0
明菜も聖子も凄いが
494 :名無しさん : 2020/04/29(水) 15:36:20.94ID:ZVyapSvR0
>>418
聖子はCMで共演したときに提供してもらえば2人目だったのに
500 :名無しさん : 2020/04/29(水) 15:44:00.90ID:x1NrWWH60
中森明菜をyoutubeで曲を聴いてみようとしたら
506 :名無しさん : 2020/04/29(水) 15:48:24.35ID:Y45Y8CN80
>>500
異邦人は久保田早紀
未亡人は山口百恵って憶えた記憶
フォリナーはまだしも、ウィドウなんて単語、普通は憶えないからな
507 :名無しさん : 2020/04/29(水) 15:49:10.11ID:0gULgBCy0
Liveの明菜ってすごい明るい歌の時はキラッキラッしてる
648 :名無しさん : 2020/04/29(水) 22:24:45.57ID:zElEBWH70
明菜は1989年までで終わったと思ってる人多いよな
912 :名無しさん : 2020/04/30(木) 14:37:16.18ID:pH5bE9yP0
最初の曲がスローモーションだったから
931 :名無しさん : 2020/04/30(木) 15:21:55.22ID:b8bvdXSE0
>>912
「スローモーション」こそまだ乙女系だったのにね
あの路線をなぜその先盛り込まなかったのか?
百恵ちゃんは、ツッパリ、バラード、もうひとつ「乙女」系があったよね
「乙女系」は「冬の色」「夢先案内人」「乙女座宮」「しなやかにー」
この世界がのちの聖子やカワイイアイドル系に微妙に引き継がれたんだよ
明菜は、デビュー曲こそ恋する乙女系だったのに
それから一曲もこの系統シングルなく不思議なのはロック系もない
暗いイメージが定着する前にもっと曲の幅を広げれば良かったと思う
いまだトップクラスの存在として音楽シーンに君臨する彼女だが、1980年代に激しいライバル争いを繰り広げたのが中森明菜(54)だ。
聖子と明菜は何が違ったのか? 今春、『1980年の松田聖子』(徳間書店)を上梓した芸能ノンフィクションライター・石田伸也氏が、歌詞を通じてライバル対決を読み解く。
* * *
80年代のアイドルシーンは、松田聖子と中森明菜による頂上対決が続いた。明菜のデビュー曲『スローモーション』(1982年)は最高位30位に終わり、
2作目の巻き返しが必要だった。起用されたのはコピーライターから1年前に転身した作詞家・売野雅勇である。
「参考にしたのは阿木燿子さんの一連の作品。
例えば『プレイバックPart2』の“バカにしないでよ”のように、捨てゼリフが生きるんだと思った」
「私は私よ関係ないわ」と叫ぶ『少女A』(1982年)である。
明菜は自分のイニシャルと同じであることに激しく抵抗したが、ディレクターは明菜を強引にマイクの前に立たせ、ほぼ一発でレコーディングを完了させた。そして明菜にとっても、売野にとっても初めての大ヒットとなった。
https://news.livedoor.com/article/detail/18143702/
2020年4月19日 16時5分 NEWSポストセブン
https://www.youtube.com/watch?v=Nita7HADKXM
中森明菜 スローモーション
https://www.youtube.com/watch?v=jTtZXJFmnPc
中森 明菜 セカンド ラブ
https://www.youtube.com/watch?v=rcaPgKJc4GQ
あなたのポートレート 中森明菜
https://i.pinimg.com/originals/63/fc/8c/63fc8cc0321c3efcb284493ec5b201de.jpg
https://i.ytimg.com/vi/gy3MOpRhlCU/hqdefault.jpg
前スレ 2020/04/28(火) 02:41
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1588009318/
9 :名無しさん : 2020/04/29(水) 00:39:16.95ID:1CX2kth/0
中立の立場から見ると
ぶっちゃけこの2人じゃ大差で聖子の勝利なんだが
26 :名無しさん : 2020/04/29(水) 00:56:41.36ID:YfTv8uZH0
>>9
80年代に限ればそうでもない
16 :名無しさん : 2020/04/29(水) 00:51:11.78ID:AkM0e3BY0
マッチに弄ばれたように言われるけど
そもそも明菜自身がド不良だったんでしょ
34 :名無しさん : 2020/04/29(水) 00:58:21.55ID:+RvwkYkq0
>>16
でも本人はそう見られるのスゴくイヤだったんじゃねーの?
839 :名無しさん : 2020/04/30(木) 06:31:47.96ID:9noEKo0l0
>>16
フミヤとうまくいってればよかった
46 :名無しさん : 2020/04/29(水) 01:03:57.23ID:0gULgBCy0
明菜は美人だから女優目指せば良かったんだよ
ビジュアル圧倒的にいいのに勿体ない
本人は芸能界去って結婚したかってんだからしゃーないわな
47 :名無しさん : 2020/04/29(水) 01:04:22.29ID:+RvwkYkq0
>>46
演技の才能はゼロ
52 :名無しさん : 2020/04/29(水) 01:07:46.19ID:+BMG/hR80
松田聖子は歌も本人のキャラもかわいい
女の子がみんな髪型真似たのわかる
中森明菜はオシャレでカッコいい感じ
ヤンキーのおネエちゃんは明菜好きのイメージ
でもヤンキーのおネエちゃんも髪型は聖子ちゃんカット
結局ヤンキーの彼氏が明菜好きで自分は可愛く成りたかったのかな
59 :名無しさん : 2020/04/29(水) 01:11:24.70ID:KLeDivGU0
>>52
リカちゃんというかバービーというか人形的なカワイさで突き抜けてた。みんなあの髪型だったしね
63 :名無しさん : 2020/04/29(水) 01:12:19.31ID:5ComsbQd0
松田聖子のリズム感は凄いね
66 :名無しさん : 2020/04/29(水) 01:17:05.78ID:SKzlPM+80
>>63
昔が凄かっただけに今のねっとりは残念
120 :名無しさん : 2020/04/29(水) 03:21:02.53ID:e+KK79wE0
当時の感覚では中森のほうが凄いような
感じがしてたけど今振り替えってみると
聖子の凄さがよく分かる
123 :名無しさん : 2020/04/29(水) 03:25:45.60ID:NN84aIfZ0
>>120
マツコデラックスも最近言っていた。明菜派だったマツコが今振り返ると松田聖子の歌唱力のすごさに末恐ろしいと。
148 :名無しさん : 2020/04/29(水) 04:43:10.08ID:BAMt161e0
聖子の曲で総選挙を開催したら
赤いスイートピー
青い珊瑚礁
これでワンツーだろうが3位は予想しにくい
ヌルッとデビュー曲裸足の季節が来そう
154 :名無しさん : 2020/04/29(水) 05:04:46.40ID:ZeQwQ3+x0
中森明菜をアイドルとして見てるのは昔のアイドルオタクだよね
実際に売れてたときにはアイドルって扱いじゃなかった
松田聖子とは路線が全然違った
184 :名無しさん : 2020/04/29(水) 07:26:35.32ID:vTrfALM30
>>154
アイドルだったよ。北ウイングあたりの時は。チェッカーズとセットみたいな感じで。
194 :名無しさん : 2020/04/29(水) 08:15:54.76ID:rmHeNnT40
この二人をあまりドラマで見ることがなかったけどそういう売り方だったのかな
203 :名無しさん : 2020/04/29(水) 09:27:51.58ID:ibSibsgd0
>>194
演技がドヘタで使いようがなかったからだよ
80年代に二人が残した映画の演技力と駄作ぶり
いまじゃそれこそ封印
205 :名無しさん : 2020/04/29(水) 09:31:11.13ID:UqgoG5gj0
>>194
明菜は90年代の方がドラマづいてた
素顔のままで、冷たい月、どっちも高視聴率取ってる
200 :名無しさん : 2020/04/29(水) 09:25:50.91ID:ibSibsgd0
明菜は
色んなアーティストに曲提供してもらった割に
みんなワンパターン
YMO細野が聖子には「天国のキッス」のようなキャラを最大限に生かした良曲を提供したのに
明菜の「禁区」は細野の個性も全くない平凡曲
「北ウィング」「飾りじゃないのよ、涙は」位
林さんと陽水それぞれの楽曲の良さが出たのは
207 :名無しさん : 2020/04/29(水) 09:32:14.84ID:wQfwhIhe0
>>200
わかるわー禁区は全くよくない
202 :名無しさん : 2020/04/29(水) 09:27:47.35ID:moCVizDq0
>>200
サザンウインドは?
ほかに全然ないパターンの曲だけど?
玉置だけど?
264 :名無しさん : 2020/04/29(水) 10:49:10.34ID:EJbNjHBG0
https://www.youtube.com/watch?v=Rw_pi1uD4vY
325 :名無しさん : 2020/04/29(水) 12:43:34.09ID:VWAsOFxv0
>>264
歴代アイドルトーナメントやったら
間違いなく決勝に立てる程ピークのビジュアル
輝きと言うか稀に見るアイドルオーラを放っている感じ
>>269
の明菜も個人的には明菜史上ビジュアル面でのピーク、カッコ良さの中に女性らしい可愛さも垣間見えて素晴らしい
279 :名無しさん : 2020/04/29(水) 11:16:08.11ID:PhLfIB2F0
『STUDIO VOICE』の「歌謡曲の神話」特集号の中の、
「はっぴいえんど解散から松田聖子登場まで」「松本隆のレクイエム」というインタビューで、
松本は「それにしても80年代って、おそろしくつまらなかった時代だと思うね」と結んでいる
まあ文脈にもよるんで、興味あるひとは読んでみるとおもしろいっすよ
321 :名無しさん : 2020/04/29(水) 12:40:20.50ID:efZv/ZOc0
楽曲に恵まれた
ってのはあっているようで違う。
作家を引き寄せ、それをさらに引き上げた。
だからあそこまでのクオリティになった。
素材と才能。
>>279
あの時は松本さん怒ってたからね。
「聖子に軌道修正した方がいいと助言したけど、本人はこのままでいいと言う。
じゃあ僕は離れる。一緒に腐りたくないから」みたいなことも書いてあった記憶。
287 :名無しさん : 2020/04/29(水) 11:25:25.57ID:f2EwBiq80
>>279
別冊宝島に「80年代の正体」という本があって、
「それはどんな時代だったのか ハッキリ言って「スカ」だった!」と表紙に思いっきり書いてある。
90年代初頭のバブル直後(バブルは1987年から1991年秋、そのSTUDIO VOICEは1992年5月)は、
80年代を罵倒するのが一種のブームだった。
特に団塊の世代(松本隆は1949年生まれのど真ん中)にとっては我慢ならない時代だっただろう。
その後のバブル崩壊を考えると、90年代の方がよっぽどスカなんだけどねw
414 :名無しさん : 2020/04/29(水) 14:27:00.54ID:cDcN3hKw0
生まれ持った才能だけで輝いた明菜
才能とプロ意識で輝いた聖子というイメージ。
松田聖子は容姿だけなら、当時のアイドルのなかでも真ん中程度しかない。
もっと可愛い子はいた。
プロアイドルって感じ。ぶりっ子と言われたけど、計算でやってただろうし。
421 :名無しさん : 2020/04/29(水) 14:31:11.29ID:VQe/TRwS0
>>414
明菜は努力の人
歌唱力もそこそこあったけどね
424 :名無しさん : 2020/04/29(水) 14:33:30.47ID:T4NmGpYT0
>>414
聖子は無茶苦茶カワイイわ
眼科いってこいアホか
418 :名無しさん : 2020/04/29(水) 14:28:24.79ID:1x+m2UoQ0
明菜も聖子も凄いが
みゆき、まりや、ユーミンに楽曲提供うけたのは薬師丸ひろ子だけ
494 :名無しさん : 2020/04/29(水) 15:36:20.94ID:ZVyapSvR0
>>418
聖子はCMで共演したときに提供してもらえば2人目だったのに
500 :名無しさん : 2020/04/29(水) 15:44:00.90ID:x1NrWWH60
中森明菜をyoutubeで曲を聴いてみようとしたら
山口百恵のロックンロール・ウィドウが出てきてこっちのがメッチャすごかった
506 :名無しさん : 2020/04/29(水) 15:48:24.35ID:Y45Y8CN80
>>500
異邦人は久保田早紀
未亡人は山口百恵って憶えた記憶
フォリナーはまだしも、ウィドウなんて単語、普通は憶えないからな
507 :名無しさん : 2020/04/29(水) 15:49:10.11ID:0gULgBCy0
Liveの明菜ってすごい明るい歌の時はキラッキラッしてる
楽曲に恵まれなかったと思う
難破船からガラッと変わってしまった

648 :名無しさん : 2020/04/29(水) 22:24:45.57ID:zElEBWH70
明菜は1989年までで終わったと思ってる人多いよな
それ以降の作品には興味も示さない
912 :名無しさん : 2020/04/30(木) 14:37:16.18ID:pH5bE9yP0
最初の曲がスローモーションだったから
岩崎宏美みたいな本格派路線なんだな、顔は可愛いけど
と思うじゃん?
でも次が少女Aだったから
あーそっちかぁ、岩崎宏美じゃなくて山口百恵かよ…
人気は出たけど好き嫌い別れた
不良かネクラが聴くアイドルだったわ
931 :名無しさん : 2020/04/30(木) 15:21:55.22ID:b8bvdXSE0
>>912
「スローモーション」こそまだ乙女系だったのにね
あの路線をなぜその先盛り込まなかったのか?
百恵ちゃんは、ツッパリ、バラード、もうひとつ「乙女」系があったよね
「乙女系」は「冬の色」「夢先案内人」「乙女座宮」「しなやかにー」
この世界がのちの聖子やカワイイアイドル系に微妙に引き継がれたんだよ
明菜は、デビュー曲こそ恋する乙女系だったのに
それから一曲もこの系統シングルなく不思議なのはロック系もない
暗いイメージが定着する前にもっと曲の幅を広げれば良かったと思う